スポンサーリンク
幼稚園で友達ができた!?
スペインの教育制度に従い、昨年の9月から通い始めた新しい学校。最初は泣いていたし、前回の成長記録にも書いたように「意地悪する子」がいたようですが、この1ヶ月ぐらい、いろんな子の名前が家でも出るようになりました。
幼稚園の外遊びの時間に、夫の職場から幼稚園を見下ろすと、息子の姿が見えることも。ただ、ほとんど、一人でいる姿を見ることばかり、、、、。元々がシャイだし、新しい環境、新しい言葉(カタロニア語)なので結構、心配していたのです。
それが、幼稚園帰りに「amigo(お友達)」と他の子を指差したりすることも。最近、外遊びの時間に、他の子と砂遊びする姿を見ることもありましたが、まだまだ心配していました。
それが、1週間前、公園近くを通りかかると、インドア派の息子にしては珍しく、公園で遊びたがりました。更には、同じクラスの男の子が息子の名前を呼んで近寄り、2人で遊び始めました。
初めて、放課後に同じ学校の子供と遊びました。2人で楽しそうに遊んでいる姿に、とても嬉しくなりました。シャイで、なかなか友達の輪に入れない息子ですが、これから一緒に遊ぶ楽しさを、たくさん味わってほしいなと願うばかりです。
一緒に遊びたいけど、中に上手く入れない姿に、胸が痛む
今、通っている学校の目の前は公園です。なので、学校が終わって、そのまま遊んでいる子も多いのですが、息子は、あまり遊びたがりません。
家に帰って、ひたすら私を相手にゴーストバスターズごっこや、おままごとばかり。1人遊びも苦手で、ひたすらママを相手に遊びます。

永遠に続くごっこ遊びに、正直、私は疲れます
けれど、最近、どうも、同じ年齢の友達と遊びたい様子。週末に夫実家近くの公園へ行くと、遊具の下で潜って遊んでいる子供達の中に、自分から入り、何か一生懸命話しかけています。どうも、遊びを誘っている様子。
でも、ちょっと無視されている様子。しかし、その後、2人の兄弟(姉5歳ぐらい、弟3歳ぐらい)と追いかけごっこを始めました。普段は、1人で遊び続ける息子ですが、みんなキャッキャっと走り回る姿に、成長を感じ、嬉しさを感じていました。
けれど、ずっと息子が鬼です。捕まえても、捕まえても、鬼の役割が変わることがなく、だんだん息子もイライラしてきた様子。遊び相手は兄弟で、何か変な絆のようなもので、少し息子をからかっているようにも見えてきました。
でも、子供の世界なので、私が入ることはしなかったのですが、息子のイライラレベルが上がっていき、男の子を突き飛ばしたり、女の子に向かって「mala(悪い子)!」と暴言を吐き始めたので、さすがに息子を「向こうで遊ぼう」と誘い、引き剝がしに。
シャイで怖がりな息子なのですが、少しづつ自分から遊ぼうとする姿に感動する反面、上手く遊べない姿に少し、胸が痛くなります。遊び相手が自分が思ったように動いてくれないことに結局は、ストレスになっているようです。
ここ最近、同年代と遊びたい欲求を感じるので、楽しく遊べる友達ができることを願うばかり。ごっこ遊びが大好きな子なので、同じようにごっこ遊びが大好きな友達ができると、想像力の相乗効果で良いのになーと思っています。
子供の世界、親がなんとなく仕向けることはできても、結局は子供同士の遊びですから、親の思うようにはいきませんね。
最後のまとめ
以上、最近の成長具合と事件でした。
元気なことは良いのですが、食事の時間だけでも、じっとして食事をして欲しい!マナーについて学ばせたいと思う反面、かなり手こずっています。
あとは、切実に、良い遊び友達ができたらなーと思っています。

では、また次回成長記録で!

スポンサーリンク
「お買い得」関連記事

「無料キッズカット」関連記事

親との同伴で、キッズカットが無料に



コメント